HOME > SWCの概要(どんなクラブ)
SWCの概要(どんなクラブ)
選手、保護者、私との信頼関係
【概要】
・2019年(1期生)から活動を開始
・目標達成に向け週2回2~3時間練習
・選手が試合の反省点を書き出し、一緒
に考える、①試合での読み、②技術的
改善(あの時のミスは?)こういった
問いかけの答えが練習メニューを作る
・親御さんが手投げでボールを あげる
ことも有る(選手を感じて欲しい)
・私(須永)の こだわりは、上手い前衛
を育てること
ここが練習のポイントとなっている
・私が あげボールをおこない、親御さん
が選手の写真や動画を撮影、フォーム
の修正箇所を親御さんと選手が自宅で
確認し、改善する
この効果はバツグン!
・もう一つの目標「高校、大学、社会人
になってもスポーツを続ける」、選手
自らが練習する習慣を身に着けること
で、スポーツ選手として確立していく
・選手は中学の部活に所属、SWCへは、
時間を積極的に作って参加している
・クラブは、日本ソフトテニス連盟に
登録しておりません
・2024年からSWCを卒業し、
高校生になっても練習を見て欲しい
との要望があり、日曜日の午後に
自主練と銘打って、笠懸オムニで
卒業生の練習しております。
嬉しい限りです。
【行事】
・必勝祈願:笠懸オムニコート近くの
岩宿遺跡の琴平山で登山トレーニング
(保護者参加)→「正一位稲荷大明神」
神社で今年の勝利を祈願!
・登山トレーニング(1回程/2ヵ月)
・祝勝会、激励会の開催
激励会は最後の夏大会前に開催
・群馬県インドアの観戦
・県内クラブ(小、中学生)と練習試合
・高校練習見学(県内外)
・アカデミーへの参加
・土曜日は希望者と練習します
【あいさつは大切】
・練習会で親御さんに会ったら挨拶する
・練習終了時は選手が並んで親御さんに
感謝の挨拶をする
【写真】
・卒団式で「SWC」を飾ってくれた、
4期生ママ(嬉しい限り!)
・安中すみれ練習試合で課題を告げる
・山登りトレーニングと必勝祈願
・必勝祈願
・練習後、保護者への感謝
・2019年(1期生)から活動を開始
・目標達成に向け週2回2~3時間練習
・選手が試合の反省点を書き出し、一緒
に考える、①試合での読み、②技術的
改善(あの時のミスは?)こういった
問いかけの答えが練習メニューを作る
・親御さんが手投げでボールを あげる
ことも有る(選手を感じて欲しい)
・私(須永)の こだわりは、上手い前衛
を育てること
ここが練習のポイントとなっている
・私が あげボールをおこない、親御さん
が選手の写真や動画を撮影、フォーム
の修正箇所を親御さんと選手が自宅で
確認し、改善する
この効果はバツグン!
・もう一つの目標「高校、大学、社会人
になってもスポーツを続ける」、選手
自らが練習する習慣を身に着けること
で、スポーツ選手として確立していく
・選手は中学の部活に所属、SWCへは、
時間を積極的に作って参加している
・クラブは、日本ソフトテニス連盟に
登録しておりません
・2024年からSWCを卒業し、
高校生になっても練習を見て欲しい
との要望があり、日曜日の午後に
自主練と銘打って、笠懸オムニで
卒業生の練習しております。
嬉しい限りです。
【行事】
・必勝祈願:笠懸オムニコート近くの
岩宿遺跡の琴平山で登山トレーニング
(保護者参加)→「正一位稲荷大明神」
神社で今年の勝利を祈願!
・登山トレーニング(1回程/2ヵ月)
・祝勝会、激励会の開催
激励会は最後の夏大会前に開催
・群馬県インドアの観戦
・県内クラブ(小、中学生)と練習試合
・高校練習見学(県内外)
・アカデミーへの参加
・土曜日は希望者と練習します
【あいさつは大切】
・練習会で親御さんに会ったら挨拶する
・練習終了時は選手が並んで親御さんに
感謝の挨拶をする
【写真】
・卒団式で「SWC」を飾ってくれた、
4期生ママ(嬉しい限り!)
・安中すみれ練習試合で課題を告げる
・山登りトレーニングと必勝祈願
・必勝祈願
・練習後、保護者への感謝